2014年5月11日日曜日

<64>『新事実発見!』 大塚家300年の歴史を辿る

 先日の福岡、実家帰りにて収集したデータを整理しているところだが、まず大きな発見があったので、そちらから記しておこうと思う。


 もちろん、今回の探訪で多くの状況証拠を集めることができたのだが、明治大正昭和のもの以外で、


「最も古いもの」


を発見できたので報告しておきたい。


 わが大塚家の実家の敷地外れに墓所があることは既出である。中央に大きな墓碑があり、左周りに女性の墓が2つ、そして右手に1つ、最右端に自然石を置いただけの小さな墓石がある状況になっている。


 私も今回はじめて勉強したのだが、墓所における「順番・席次」のようなものがあるらしく、中央の墓石に対して、左周りに席次が下がるという。


 つまり、女性の墓が左方向に2つあるのは、当時の戸主から見て奥さんに相当する人の墓だったのだろうと考えられるわけである。


 男性戸主は当然、代々中央の墓に入る形のように思われるが、現在の墓は「昭和九年仲夏(旧暦五月)」に建立された、と記してあるため、昭和九年以前の墓碑がどうなっていたかは、現在ではわからない。

 もう少し突っ込んで言えば、この墓碑に家紋が掘り込んであるため、わが大塚家は昭和9年の時点で「抱き茗荷」が家紋だと認識していた、ということにもなる。


==========


 そして、今回私が読み取った最古の墓石は、中央から向かって右手側にある、


地蔵墓


と呼ばれる「お地蔵さん」を彫り込んだ墓になる。


 お地蔵さんをお墓に彫りこむのには意味があり、水子や幼子、あるいは元服前に子供が亡くなった時などに親が立てる墓が「地蔵墓」になるらしい。



 お墓の立て方 さんのサイトより
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~boso/tatekata/tatekata_07.html



 こちらのサイトには、先ほどの「席次」についての指南もあり、我が実家の墓所も同様の配置をとっていることが理解できる。


 ★個人的見解だが、わが家の実家の最左の自然石墓もおそらくは水子のものではないかと想像する。

 

そして、肝心のお墓であるが、亡くなった子供の名前は伏せておくものの


「正徳三巳夭 九月九□(←読めず)」


の文字が彫り込まれていた。



★ □は”廾”の字に似ていたが、廿(にじゅう)だと92という意味不明な数字になるため、おそらくは九月九”日”ではないかと思われる。



「正徳三」年は1713年である。「癸巳」の年であるから「巳」の文字も合う。

「夭」は夭折の”よう”で、「若くして亡くなった」の意味であり、地蔵墓とも整合する。


 つまり、こういうことだ。


 大塚家に生まれたその子供は、1713年、つまり今から301年前に幼子のまま亡くなった。


 正徳3年とは、このブログでもたびたび登場する「暴れん坊将軍8代徳川吉宗」が、あと3年で即位するという「享保前夜」である。



 生類憐れみの令を廃止し、新しく通貨を鋳造するなど新井白石が「正徳の治」として7代徳川家継らとともに頑張っていた「マンガ日本の歴史」もしくは「山川出版社の赤い教科書」に出ていたあの時代である。


 そんなお墓が今もそこにあるわけだから、とりあえず我が「大塚家は300年前からそこにいた」ことはわかったわけだ。


 そして、もう少し考察すれば、言い伝え通り大塚家が久留米藩に仕えた武士であったとするならば、

① 郷士もしくは庄屋のような在郷武士身分であったとすれば、正徳年間前後を調査すべき。


② 城詰めの武士の末裔だとすれば、正徳年間以前に三潴地域へ移動もしくは蟄居したと考えられる。


わけである。


 ましてや、幼子のために300年前にそうした墓を建立できる「財力」のようなものを持っていたと考えれば、あながち父から聞いていた話が、「単なる先祖の自慢話の伝説」ではないとも思えてくる。


 少なくとも、300年前のちっちゃな子供とそのお父さんが、子孫であるわれわれに何がしかの痕跡を残してくれているのだと思うと、涙が出そうな思いである。


 300年後、たしかに私はここに生きていて、「あの時、その子は亡くなったかもしれないけれど、子々孫々はちゃんと生き延びて命を繋いでおります」と申し上げたい気持ちになる。


 子や孫を思う気持ちと、親や先祖を思う気持ちがこうして繋がったということは、すごいことだなあ、と改めて思うわけであり・・・・。





0 件のコメント:

コメントを投稿