2014年11月30日日曜日

<話題>今日の軍師官兵衛ちゃん 今日の岳ちゃん、明日の岳ちゃん

 いよいよ残り数話となり、終了間際のNHK大河ドラマ軍師官兵衛ちゃんですが、むしろ「今から始まり?」のような盛り上がり方になっています。

 にっくき石田三成がついに挙兵、家康も動き出します。

 そんな中、大名の妻たちを人質として大阪城へ集める石田方に対して

 栗山善助に扮する「濱田岳ちゃん」

が、大活躍でみごと官兵衛と長政の妻を脱出させることに成功します。



 ふだんは童顔であんまり威厳のなさそうな岳ちゃんですが、今回ばかりは石田方の使者に対して


「てめえら、なめてんじゃねえぞこら!」

的なカッコよさを発揮して、一喝してしまいます。

 いやー、カッコいいなあ!このカッコ良さを脳裏に焼き付けておいてください。


 あした、おなじ岳ちゃんが家康に扮して「信長協奏曲」でどんだけ変態な台詞を言いまくるか!その対比を楽しむ回なんですから!(笑)


 井上九郎衛門の高橋一生くんの場合は、信長協奏曲でも落ち着いた好青年=浅井長政を演じていますのであんまりギャップはないのですが、岳ちゃんは最高!です。



(ちなみに、前回は「おなごのうなじ、おなごの胸、・・・おなごのことしか考えてない」とアホなことしか言ってなかった濱田家康でした(苦笑))



==========

 さて、今回のNHK大河の見解では、官兵衛ちゃんは家康にも三成にも、最初それっぽい・どっちつかずなことを言いながら、実は勝手に


天下を狙ってる


説で行くようです。


 官兵衛ちゃんと、栗山・井上・母里トリオの密談では、


「で、その時がきたら(家康に付いている)長政はどうするの?」


的な話もやっぱり出るのですが、官兵衛ちゃんは


「わしは、長政を信じている」


と答えます。


 ・・・個人的には、このへんは奥深いものがありそうで、にやにやしてしまうところ。

 真実はきっと官兵衛ちゃんの胸の中だけにあるのでしょう。




 ついでに来週はいよいよ


 おわんをかぶった官兵衛ちゃん


が見られそうです。最後の方までひっぱるなあ!


 ==========

 さて、今回のちょびっとキーマンである『大友義統』さん。そう、上條恒彦=宗麟パパの息子です。ちょっと、前に話を戻しますが、大友氏は、秀吉が九州平定する直前に島津に追い込まれており、ほとんど瀕死状態でした。

 ところが、秀吉のおかげで「豊後と豊前の一部」を所領にもらいます。


 ところが、朝鮮出兵の折、小西行長が戦死したと勘違いして応援に行かず、そのことが原因で秀吉の怒りを買ってほぼクビ状態になります。

 他家に居候状態で幽閉されてしまった大友氏ですが、秀吉の死で何とか許され、今回の話のように


「てめえら、黒田に勝ったら大友所領復活させたるわ!」


と三成に焚き付けられる、という展開に。


 構図は簡単です。九州北部の血統書つきサラブレッドこと「大友氏」は少弐氏とともに九州を治めてきた歴史と自負があります。

 それが、戦国時代を経ての天下統一で、「黒田氏」などのよそ者に所領を奪われた形になり、恨んでいるわけです。


 播磨から九州にやってきた「黒田氏」、そして、おなじく丹後から九州に飛び地があった「細川氏」(もともとは光秀の親類・細川ガラシャさんのあの細川) 連合軍VSもとジモティの大友軍というのが、わかりやすい対立構造です。


 結果は、現代に続く通りで、福岡に「黒田藩」、熊本に「細川藩」が出来上がる、というのはこのときの名残ですね。


 細川護煕が、のちに総理大臣になるのも、こんな歴史があったわけです。














2014年11月27日木曜日

<98>その時、歴史が動いた! ~ 三潴大塚氏確認編 ~

 最近は、NHK大河ドラマ軍師官兵衛ちゃんのネタばかり書いているので


 そもそもこのブログが何のブログか忘れてしまっている


人も多いことだろうと思う。


 そう、このブログは「全国の大塚さんのルーツを探る」ための研究成果を書き連ねているものである。

 しかし、おっそろしいことに、既に「大塚さんネタ」よりも、官兵衛ちゃんネタのほうがアクセスが多い状況になっているため、たまーに「大塚さん情報」を新たに載っけてもほとんどスルーされているような気がする(^^;;



 というわけで、もう一度声を大にして言っておこう。


 このブログは、三潴地方に存在する「大塚」という苗字のルーツを探りつつ、かつ全国の「大塚」姓の由来をも(ついでに)調べようというスペクタクルな大河ブログ


なのである!


==========

 というわけで、三潴地方に存在する当家大塚氏の状況について、おおまかなことは既に明らかになっているが、より詳しい部分でハッキリ証明できていない点もいくつかある。


 久しぶりなのでまとめよう。



 ① うちのご先祖さまは、どうやら少弐氏から分れ出た「大塚」氏らしい。


 ② 少弐氏から分かれた大塚氏について、判明しているものは3系統ある。ひとつは、『歴代鎮西志』に記載のもの、ひとつは佐賀の『大塚系譜』(大塚四郎家)に記載のもの、そして『肥前旧事続編料』記載の「本庄神社と千布氏」経由のもの。


 ③ 天正時代にうちの村に龍造寺氏の家臣である「隠岐」なる人物がやってきたことが江戸時代の記録に残っていること。


 ④ この「隠岐」が『北肥戦誌』『歴代鎮西志』に記述のある「大塚隠岐(守)」ではないかと仮定すること。


 ⑤ 大塚隠岐の実在年代と、天正期は合致すること。


 ⑥ 大塚隠岐は、のちに龍造寺氏の家臣となる「神代長良」の側近であること。


 ⑦ 神代長良の奥さんは千布氏の家系なので、大塚隠岐は本庄神社系の大塚姓の可能性もあること。


 ⑧ 天正4年に神代長良の家臣として「小副川隠岐守」が存在していることから、天正4年前後に大塚隠岐は引退したか、神代側近を離れた可能性があること。


 ⑨ 隠岐がわが家の地域にやってくることができる年代は、おそらく天正5年~天正15年の10年間にきわめて近い期間だけであろうこと。


 ⑩ 天正8年の龍造寺支配地域一覧では、三潴を含む筑後地域が龍造寺の支配下におかれていること。(これも上記推測に合致する)


 ⑪ 隠岐は小さな構居を持っており「隠岐屋敷」と呼ばれたらしいこと。現在でも該当地域に「沖屋敷」という名前(旧小字)が残っているらしいが、現時点での正確な位置がわからないこと。


 ⑫ 以上のことから、隠岐は龍造寺の筑後支配における現地駐留部隊であろうと推測でき、龍造氏ならびにその後を継いだ鍋島氏が佐賀に戻ったおりに、本隊についてゆかず、合流できず筑後に残り、最終的に帰農したらしいこと。



==========


 さあ、ここで「その時歴史が動いた!」である。


 天正4年か5年か、あるいはそこらへんのどこかで三潴にやってきた、元々佐賀出身の大塚さん(ご先祖)は、どうして佐賀へ帰らなかったのか?


 あるいは帰れなかったのか?


 いったい、何がその時あったというのか!

 
 それを解く鍵が、あの男なのである。そう、残り放送回数もわずかとなった、


 軍師岡田官兵衛


である!!!ババーン。


 ここから、ちょうどそのあたりに三潴で何があったのかを一挙タイムマシンでお届けする。

 年表形式になっているので、公的な記録だけを見てゆこう。




文亀年間(1501~)蒲池治久により柳川築城

天正6年(1578) 龍造寺隆信 肥前統一。

天正8年(1580) 龍造寺隆信 筑後を支配下に。

天正9年(1581) 蒲池鎮漣滅ぶ。

天正9年(1581) 鍋島直茂 柳川入城

天正12年(1584)龍造寺隆信討たれる。

天正12年(1584)鍋島直茂 佐賀城へ移る。

天正12年(1584)龍造寺家晴 柳川入城

天正14年(1586)秀吉による九州征伐開始。

天正14年(1587) 島津軍 久留米高良山に本陣置く。

天正15年(1587)秀吉 高良山奪還 肥後まで進軍。

天正15年(1587)九州平定。龍造寺氏の筑後領没収。

天正15年(1587)龍造寺氏 肥前安堵。同年鍋島委譲

天正15年(1587)毛利秀包 久留米城築城

天正15年(1587)立花宗茂 柳川入城

慶長5年(1600) 八院合戦 鍋島が立花を下す。

慶長5年(1600) 毛利秀包 関が原西軍に付改易

慶長5年(1600) 立花宗茂 関が原西軍に付改易除封

慶長5年(1600) 田中吉政 柳川入城

元和6年(1620) 田中忠政 無嫡により改易

元和6年(1620) 立花宗茂 柳川入城(分割統治)
           有馬豊氏 久留米入城(分割統治)



 三潴といっても、近世カテゴリでは久留米エリアと柳川エリアがあるので、そこらへんを両方見ながらまとめてみた。


 くまモン龍造寺隆信が、公式に筑後を支配下においたことがわかっているのは天正8年だが、これは8年にそうなったのではなく、8年は「そうだった」ことが資料からわかっているということである。

 だから「隠岐」は天正8年にはすでに三潴当地にいたか、あるいはこの前後で「やってきた」と考えられる。おまえは、三潴のあそこを守っとけ、と言われ構居を構えたというわけだ。

 また、天正9年に滅ぼした蒲池氏の代わりに鍋島直茂が柳川城に入るので「これについてきた」可能性もある。

 しかし、天正12年くまモンは討たれるので、龍造寺氏はガタガタになる。ただ、可能性として龍造寺氏家晴についてきて隠岐は三潴に入った説も無理ではない。

 

 しかし、天正14年には、官兵衛ちゃん率いる秀吉軍が九州平定にやってくるわけで、それも天正15年には平定完了、龍造寺&鍋島は早いうちから秀吉に通じていたので命だけは助かっている。

 だが、天正15年の采配で、龍造寺は筑後領を失うわけで、これ以降隠岐は筑後に入れなくなってしまうのだ。


 だから、隠岐が当地へやってきたと推定できるのは、天正4か5年~天正15年の約10年間しかない、ということになるのである。


 そして、天正15年時点で久留米には毛利、柳川には立花がやってくる。ここで、しばらく状況は固定化されるわけである。


 つまり、うちの先祖はここで、三潴の地で身動きが取れずにいることになる。


 そして、迎えた九州の関が原戦。(まあ、官兵衛ちゃんが好き放題やる、これから放送されるトコだが)うちの先祖は、ここで何をどうしていたのか全くわからない。

 

 感触では、まず、「佐賀には帰っていなさそう」である。佐賀に帰っていたら、今の私は福岡籍になっていないじゃないか。


 武士だったとして、八院合戦でどちらについたかは、なんとなくわかる。恐らく鍋島側であろう。だって古巣なんだから。


 しかし、実際鍋島兵として参戦した可能性は低いように感じる。龍造寺が筑後を失い、現地駐留部隊が取り残されて、13年も経っているのだ。


 旧佐賀勢に柳川の様子を伝えるくらいはしたかもしれないが、現役の戦闘集団だったとはとても思えない。すでに、隠岐は三潴へ来た時点で半分隠居状態みたいな年齢だったはずだ。


 つまり、この時期すでに大塚隠岐とその子は半士半農に近い状態だったと推測できる。


 ここから先は、家康さまのなすがままである。田中藩政を経て有馬藩政。よくてせいぜい庄屋のような形で、小さな構居と「小さな領地」を守っていったに違いない。


 その領地も、今となってはほとんど残っていない(笑)


 残っているのは何か、そう少なくとも遥か昔から受け継がれているのは



大塚



の苗字だけである。 


 その大塚の苗字が、いったいいつから続いているのかを計算してみたのが以下の3パターンである。



<延元元年(1336)説>

 歴代鎮西志より、大塚氏祖「少弐(大塚)貞衡」の生きた年代を推定する。1366年は彼の父「少弐貞経」の死んだ年なので、その時には少弐貞衡は存在したと仮定した。

この説だと678年続いている苗字ということになる。




<嘉吉元年(1441)説>

 大塚系譜より、佐賀の大塚四郎さん所有の系譜によると、この年に大塚氏祖「少弐(大塚)俊氏」が三養基郡に移り「大塚」を名乗ったという。

この説だと573年続いている苗字ということに。



<永正9年(1512)説>

 肥前旧事続編料によれば、この年に「大塚新右衛門藤原重家」が本庄神社の祈願を宮司別当として担当したことがわかる。

 これ以前から大塚氏は存在していたようだが、いちおう確定年として計算してみよう。


この説だと502年続いている苗字ということに。




2014年11月23日日曜日

<話題>今日の軍師官兵衛ちゃん いやらしい男、黒田官兵衛

 毎度おなじみ、今日の軍師官兵衛ちゃんの時間がやってまいりました。


 いきなりですが


 参りました!!!


 完全降参でございます。


 基本的にすばらしい脚本で楽しませてくださっていた今回の大河ドラマですが、今日の脚本も


 キレッキレ!


でぶっとびました。


==========

 まず、ここのところというか、ドラマの半分以上「笑顔の無かった、苦虫を噛み潰したような顔」をしていた岡田官兵衛ちゃんですが、なんと今回は


ニヤニヤと不敵な笑みを浮かべまくり


です。ここまで、清廉潔白な黒田像を演じているかに見せかけて、終盤ラスト直前の今になって


「本気モード」


いやらしい笑みを浮かべる岡田官兵衛。


 ああ!なんていやらしい(性的な意味じゃなくて)顔なんだ!なんていやらしい(性的な意味じゃなくて)ことを考えてるんだ!


 信長・秀吉・家康といった個人のレベルではなく、「天下のレベル」で物事を見ていたからこそにじみ出る「不敵な笑み」!

 この笑顔を見せるために、ここんとこずっとクスリともさせなかったのか!と思うと


NHK大河に完敗でございますm(_ _)m  ははーっ。


==========

 というわけで、完全にしてやられた大塚某はさておき、今日の見所を挙げておきましょう。


① ついにキターッ!!!! おわん!おわん!お・わ・ん!

  きましたよ!いよいよおわん登場です。これまであれだけ引っ張って置きながら、さりげなく床の間に登場させているお椀。=赤漆塗合子形兜です。

  最後まで出てこないかと見せかけてのここでの登場。待ちくたびれました。

  ついでに来週の予告を見ると、長政が「一の谷形兜」をつけているシーンが映っています。こちらもちょっと楽しみ。

 F1レーシングカーのウイングみたいな、騎馬にまたがり疾走すると風圧で飛べそうな名兜です。



② 言うじゃ~ないの~、それ言っちゃダメよ~、ダメダメ。

  久々登場の我らがラスプーチン、安国寺 恵瓊どのがあろうことか

 「秀吉を天下人にしたのは、ワシと官兵衛ちゃんのおかげだもんね」

なんてことを吹聴します! いやいや、官兵衛が言うならまだしも、恵瓊どのがそんなこと言ったら、


ぶふっ!!!

と飲みかけのお茶を吹きそうになりますよ。


 まあ、 安国寺 恵瓊ファンのみなさんへのサービスシーンですね。



 ③ 長政は、きっと最後まで官兵衛ちゃんのことを理解してなかったのね。

  官兵衛と長政が、「これから黒田家はどうすべきか」と二人で話すシーン。実にいい脚本、実にいい演出です。

 どこがいいかといえば、官兵衛ちゃんが長政に「お前は誰につくねん」と尋ねるシーンで、岡田くんが実にいい表情で尋ね・そして受けるんですね。

 長政は、案の上筋肉バカですから「父上が秀吉さまを天下人にしたように、家康さまについて天下を取ってもらいます」的な、回答を抜かしてけつかるわけです。


 しかし、そこでの官兵衛の本心、心の声は、映像で感じてください。


 ここでの官兵衛の気持ちは、


「やっぱり、長政はあかんなあ~。なんでここで『父上についてゆきます!父上こそ天下を取るにふさわしい』と言えへんねん」


というものです。これを一切台詞に出さず、顔芸だけで表現するのが岡田くんのすばらしいところだと思います。

 だから、その瞬間、「まあ長政やからしゃーないな」という顔をして、笑って了解するわけです。黒田本家の選択としてはそれでいいか、と。でも、俺は好きにするからな、と。



 このシーン。おそらく「そのときお前の左手は何をしとったんじゃー!ぼけー!」の壮大な前フリになっていると思います。


 そういう意味で、今回の大河の脚本家は、マジですごい!すごすぎる。伏線の張り方や、表現のさせ方が、いやらしくなく、かつカッコイイ!


 歴史の上でも、もしあの日あの時長政が、「お前はどうする?」と聞かれて、「父上についてゆきます」と答えていたら、本当に天下が変わっていたかもしれない、そんな気持ちになるすばらしい回でした。



☆スポニチアネックスさんに、そんなラスト4話に込める岡田くんの意気込みが載ってました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141123-00000089-spnannex-ent

ぜひご覧アレ!



<話題>隠れキリシタンの里に行ってきました。

 黒田官兵衛ちゃん直前スペシャル、と題しましてさっきまで

 高山右近領

をうろちょろしておりました、大塚某でございます。

 いったい何がしたかったかと言うと、官兵衛ちゃんと高山右近領といえばアレですよアレ!


 隠れキリシタンの遺物を探る旅


に他なりません。そうです、茨木市立キリシタン遺物資料館へ行ってきたのです。


 茨城市といっても、市街地ではありません。かなりの山奥で、段々畑がつらなる険しい集落に、高山右近以来のキリシタンが信仰を隠しながら生きてきたという戦国の里でございます。


 この地に「隠れキリシタン」が存在したことが明らかになったのは大正時代のこと。家々の屋根裏などに隠されていた「秘物」や、十字架の刻まれた墓碑などが当地で見つかっているそうです。


ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E5%B8%82%E7%AB%8B%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%81%BA%E7%89%A9%E5%8F%B2%E6%96%99%E9%A4%A8



 そして、日本史上最も有名なキリシタン遺物といえば

↓↓↓ コレ!!!

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Franciscus_de_Xabier.jpg
 

 そう、フランシスコ・ザビエルの肖像画です!

 いいですか?みなさん、ここでもう一度確認です。


 ザビエルは、首にひだひだのふわふわしたヤツをつけていません!!!!


 ↑ここ、試験に出ます。

 ===========

 このザビエルの絵、なんと茨木の資料館の隣の家の屋根裏から見つかったそうで、このおなじ集落からは、その他さまざまなキリシタン関係の「秘宝」がたくさん発見されています。


 しかし!撮影禁止

でしたので、 ブログにアップできません。どんな興味深いものが収められているのかは、ぜひ皆様の目でご覧になってくださいね!!


 私の個人的興味をひいたのは、「腕が外せるようになっている、十字架に架けられたキリスト像」です。一緒に、茶筒のちっちゃいやつみたいなのが添えられていて、分割して隠せるようになっているのです。


 現代のガチャガチャの中に、分割されたフィギュアが入っていて、組み立てると大きくなるみたいな仕組みと一緒です。



 そして、さらに個人的に盛り上がったのは、「キリシタン遺物の報告書」を当時京都帝国大学のあの人が調査して書いているのですが、


 なんとその人が。


新村出


さんでございますよ!あなた!

 え?誰か知らんって??


 アホーッ!広辞苑を書いた人やーーっ!

(ただしくは第二版までの編集の中心人物)

 新村さん直筆の書類も展示してありますよ。


===========

 学術的興味で言えば、墓碑や遺物の多くが「慶長」年号のものが目立つのですが、慶長19年に加賀にいた高山右近は、追放令によりマニラに飛ばされます。

 おそらく、茨木の人たちが、信教を隠さなくてはならなくなったのも、この時期と合致することでしょう。

 慶長時代から、ある意味「時が止まった」かのようなこの地のみなさんが、以来どんな気持ちで江戸時代を過ごしてきたかを想うと、胸が苦しくなります。


 このブログでは、戦国時代の終わりから時が止まった事例をたくさん見てきましたが、平和になるということは動乱の終焉とともに、変化の終わりを示すのだなあ、と感じます。

江戸時代というのは、一種のタイプカプセルだったのかもしれません。


===========

 なんと今日!偶然にもザビエルの遺体がインドで公開されているそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20141123-00000012-ann-int


 来年1月までインドで公開中だそうなので、ぜひどうぞ。







2014年11月19日水曜日

<97・特別編>播磨黒田氏を解析する ~ 地縁血縁解析法で見る黒田官兵衛の一族 ~

 当ブログの<96・特別編>で話題に取り上げたのは、今をときめくNHK大河ドラマの主人公「黒田官兵衛」が播磨国黒田庄にルーツがあるのではないか説であった。



 前回はこちら
 http://samurai-otsuka.blogspot.jp/2014/11/blog-post_15.html



 福岡藩の公式歴史書である「黒田家譜」で「近江出身」とされている黒田氏が、いったいどうして「播磨出身」となるのかについては、既に先人のいろいろな考察があるので、それはそちらに任せようと思う。


 しかしながら、独自の家系研究法で一世を風靡していない大塚某のことなので、ここは独自調査をしなくてはなるまい、とさっそく


 黒田氏と黒田庄の関係


について分析を試みることにした。


 大塚某が駆使する「地縁血縁解析法」は、基本的に「現在の苗字分布」と「過去の歴史上存在した苗字」との関係を分析するものである。


 これまで、当ブログで実際にやってみせた実例として


「大塚重太夫」の住んでいた地区に現在でも大塚さんがやたら住んでいる


とか


「大塚将監(後藤将監)」の住んでいた地区に現在でも大塚さんと後藤さんの末裔が住んでいる


という事実等をお知らせしてきている。


 これ以外にも、概ね戦国前後の「砦・館・城・構居」などがある地域には、その城主の子孫と思われる苗字が実際に残っているのが大半である。



 ところが、である。


 この公式で言えば、播磨黒田庄と黒田氏の関係は、分析してみるとエラーとなるのだ。


 簡単に言えば、黒田庄地域には「黒田さん」が住んでいないのである。全くもって1人も!


 別に、黒田さんが住んでいるからといって「彼らが黒田官兵衛の一族の末裔」だなんて断定的なもの言いはするつもりもない。


 いやいや、土地名の「黒田」を取って明治新姓で「黒田」姓を名乗った家があってもよいのだから、もうちょっと普遍的な意味で


黒田さんがいてもおかしくない


ではないか。


 しかし、現実に黒田庄近辺に現存する黒田さんはいない。だとすれば考えられる事実は、いったいどういうことなのだろうか。


==========

 2001年版ゼンリン住宅地図により、黒田地域周辺をくまなく調査した結果、この地域に黒田さんは現存しない、ということがまず事実である。


 該当地域の姓としては、軽く伏せておくが「F原さん」「M脇さん」「O西さん」「OK戸」さんなどがある一定数の分布で見ることができる。


 
 ちなみに、荘厳寺本黒田系図の奉納者は「K岡嘉作孔美」なる人物で、K岡氏は、この地にあった比延城主の子孫であり、比延氏はそもそも赤松氏の末流で比延氏-黒田氏の間では婚姻関係が継続していたため、K岡氏が黒田氏の系図を持っていた、ということになっている。


 そこで、1989年版ゼンリン住宅地図により、現在西脇市になっている比延町周辺を調査したところ、こちらには「K岡さん」が多数存在していることが判明したのである。


 比延城下には、子孫K岡氏が多数存在している。これも合わせて覚えておきたい事実である。



 こうしてみると、比延城下のK岡氏についてはエラーとならず、黒田城下の黒田氏についてエラーとなるわけだが、考えてみれば、比延城に「比延さん」は現存しないのだから、仮説を立てることができそうである。



<仮説1>

 黒田庄の黒田子孫は苗字を変えているのではないか?


赤松→(本郷)→比延→K岡

という苗字の変更のように、戦国期「黒田」であった一族が、現在別の名前になっている可能性は、ないわけではない。


 しかし、そもそも福岡藩黒田氏の出身が黒田庄であることすら、近年ようやく発見された情報なのであるから、


「うちは昔黒田でした」


という近隣の別の苗字の方がいらっしゃるかどうかは、よほどのことがないと発見されない、と思われる。




<仮説2>

 黒田城は、荘厳寺本によれば官兵衛の兄の時点で滅亡したことになっている。だとすれば、現地の黒田氏は、本当に絶えてしまったのでは?

(あるいは、筑前系黒田氏へ合流したのでは?)


 地縁血縁解析法から見れば、実はそういうことは少なく、なんらかの形で該当の苗字の痕跡があることが多い。しかし、他の苗字において、滅亡もしくは移動という事例がないわけではないので、この仮説も捨ててしまうわけにはいかない。




<仮説3>

 その他のミステリー(特別な事情)があるのではないか?



 さあ、ここからは空想の物語である。黒田庄黒田氏が姿を消してしまった理由の3番目として、ちょっと気になる事実がこの地にあることを紹介しておきたい。


 
 実は黒田地域には、隠れキリシタンのものと思われる「十字架が描かれた地蔵」が現存する。こうしたキリシタンの遺物は、おなじ播磨地方では加西市などでは多数みられるのだが、黒田地域で1体だけ残っているキリシタン地蔵は、この地に「隠れキリシタン」が存在した証ということになる。


 キリシタン大名、黒田官兵衛=出身地黒田に残るキリシタン地蔵、この奇妙な点と線は、単なる播磨に残るキリシタンの遺跡というだけで説明してよいものであろうか?


 あるいは、当地に黒田姓が現存しない理由に、「黒田系庶子に伝達された、キリシタン信仰の弾圧」と何か関係あるのではないか、と考えるのはけして荒唐無稽なものではないと思うのだがいかがだろうか。



 ちなみに、みんなが知っているあの


ザビエルの絵


は、大阪府茨木市の隠れキリシタンが持っていた開かずの箱の中から、大正9年(1919年)に見つかったのだが、キリシタン末裔の民家の屋根裏にくくりつけてあったものだという。



ウィキペディアより 茨木市立キリシタン遺物史料館
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E5%B8%82%E7%AB%8B%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%81%BA%E7%89%A9%E5%8F%B2%E6%96%99%E9%A4%A8



 大正9年!戦国時代からみれば、つい最近のことである。それくらい、戦国キリシタンの実像は、未だに明らかになっていないことが多いのだ!



 というわけで、謎が謎を呼ぶ黒田官兵衛ちゃんの秘められた裏歴史。




 播磨の黒田氏子孫の方がいたら、ぜひご連絡いただきたい!!!










2014年11月17日月曜日

<話題>信長協奏曲は「そうきたか!」のオンパレード

フィクションとしては、大変によくできている「小栗信長協奏曲」今回は、ゲストがあの方だったので画面に釘付けになってしまいました。

 そう、前回の「次回予告」で顔面が先走っていた


 古田新太

さまです。


 以前にも紹介しましたが、小栗旬さまと古田新太さまは、劇団☆新感線「髑髏城の七人」の玉ころがしの捨之介(実は天魔王こと織田信長)繋がりです。


 というわけで、松永弾正久秀役で登場の古田氏!なかなかのハマリ役でした。出てくるだけで笑いが取れるマジな俳優さんというのも、古田新太か槍魔栗三助どっちかしかいないと言っても過言ではないというwww

(注 やりまくりさんすけ=現在、生瀬勝久)


  はい、ここで関西学生系劇団のおさらいコーナー。

古田新太と羽野晶紀(和泉もとやの奥さん)・筧利夫・渡辺いっけいが「劇団☆新感線」

生瀬勝久・辰巳琢郎が「劇団そとばこまち」


立原啓祐と(亡くなった)牧野エミが「劇団売名行為」です。


・・・だからなんなんだ、というお話ですが、ドラマ等での脇をしっかり固める方はみな劇団系なんですね~、ということがよくわかります。


==========

 さて、この松永弾正。これからちょくちょく登場すると思いますが、最後は信長と対立して信貴山で自害します。

 その時の死に方が、なんと


 日本史上初となる爆死!


だったそうで。 古田新太さんの爆死シーンが見れるかも、とちょっとドキワクですね!

 フロイス日本史によれば、


松永軍はクリスマスパーティをやってた


らしいので、こっちもほんまかいな!?れっつパーリーナーイト!


==========

 さて、今回もっとも愛らしい「お市の方」(浅井長政の妻・信長妹)ですが、復習です。

 はい、大河ではエゲつない秀吉の側室をやっておられる「チャチャ」さまのお母さんですね。

 
お市の方の娘が、有名な浅井三姉妹で、「茶々・初・江」でございます。 そういえば、今回の大河では「江」がほとんど無視状態ですね。おなじ大河でやったのに。


ちなみに、江の娘が九条家に嫁ぎ、そこから10代くらいの子孫が昭和天皇のお母様に当たるので、織田家の血筋は現在天皇家に繋がっております。

 まさしく、天下ですな~。


==========

 さて、史実はともかく、たくみに事実とフィクションを織り交ぜながら展開する「信長協奏曲」どこまでやってくれるのか楽しみですね。








2014年11月16日日曜日

<話題>今日の軍士官兵衛ちゃん 渡る天下は鬼ばかり

 毎度おなじみ「軍師官兵衛ちゃん」のお時間です。

 秀吉が亡くなり、だらだらと毎日が過ぎるのかと思いきや、


 んなこたあない!!!


 あっちこっちで、これまでの鬱憤や遺恨が渦巻き、えらいことになりそうな予感です。

.

 今日のみどころは主に3本。


①だんだん家康に引き込まれてゆくダンゴ三兄弟

  北の政所に育てられた人質三兄弟こと、黒田長政・加藤清正・あとひとり誰だっけ?が、どんどんと家康に凋落されてゆく様子の今回。

 同時に、石田三成側のメンバーとそうでないものがはっきりしてゆくプロセスでもあります。

 ああ、そうそう三人目は福島正則くん。


 黒田氏は筑前福岡藩、加藤氏は熊本藩せいしょこさん、福島氏は安芸広島を治めることになり、実は九州と旧毛利領に駐屯し、江戸期を支える三家ということになるわけで。いわば家康にとっての西の押さえですね。



②うつ病の「いと」ちゃん。長政離婚の危機

 まだ今回は「さわり」くらいで収めていますが、史実でいえば長政と蜂須賀の娘「いと」は離婚します。

 そこへ家康が新しい正室として送り込むのが、今回登場の「栄姫」。ドラマでは唐突に登場する娘さんですが、来週あたり長政と結婚させられることになるでしょう。



 ③岡田官兵衛、なにげに天下取りを明言!?

  今回のNHK大河演出では、「俺は勝手にするぜベイベ」と天下取りをほぼ明言した官兵衛ちゃん。

 三成は嫌いだけど、家康なんかにゃ騙されないぜ、というわけで、いよいよ策士官兵衛「俺はまだ本気出してないだけ」と何かを始める予感!



 具体的に何をするのかと言えば、ヒントは「舞台は九州」とだけ言っておきましょう。おそらくなんらかの形で我が祖先三潴大塚氏もそれに巻き込まれているような、いないような・・・。


==========

 さて、今日のプチポイント。


 ひさしぶりに後藤又兵衛ちゃんが画面によく映ります。もちろんこれは前フリ。長政とケンカして盗んだバイクで走り出す15の夜が近づいている証拠です。


  そして、来週のあらすじも見逃さないで!懐かしいあの人が写っています。そう!


安国寺 恵瓊


がまだ生きてたのか!状態(笑)


全国の恵瓊ファンが泣いて喜ぶ再登場、まて次回!



==========

 というわけで、ここから先は妄想のコーナー。

 どうも真面目に描けば描くほど、「黒田官兵衛」という男と、「黒田長政」という男は、いまいち親子ながらかみ合いません。

 後藤又兵衛がケンカして飛び出すのもそうだし、もっと秘められたネタですが、「あのお椀逆さま兜」は、長政ではなく、栗山善助にあげちゃうんです。

 黒田武士日本号がもこみちのものであるとか、全てのエピソードが、長政中心ではなく、官兵衛中心に回っています。


 黒田二十四騎は公式には「黒田長政の家臣」になっていますが、そのメンバー・年齢・血縁などを見てゆくと、ほとんどが実は「黒田官兵衛の家臣」が、家督を継いだ長政にしたがっている形になっているだけです。


ウィキペディアより 黒田二十四騎
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E9%A8%8E


 一体何がいいたいのか。そう、長政と官兵衛の性格や言動があまりに異なり、秀吉家臣の頃からそれぞれ勝手に動いていることを妄想すると、


(ここから推理小説)

黒田長政は、官兵衛の実子ではない

という新説はどうでしょう?!


 そう、あのとき本当の松寿丸は殺されており、官兵衛は養子で黒田家を守ることになった!というのは面白そうでしょ?

 ついでに推理小説ついでに、あの子は本当は「半兵衛ちゃん」の子だった、的な!!!


 そこまで官兵衛はわかっていて、なぜ戦国の世を儚むことなく、生き切ったのか。それは、


キリストの1000年王国


を作りたかったから!ババーン。


 ・・・・いやはや、ちょっと口が滑りすぎましたな。




<話題>織田家18代当主のインタビュー

 週刊朝日さんに、現代の織田家18代目当主さんのインタビューが掲載されているので、とても興味深いお話。


 Yahoo!ニュースさんより
 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141116-00000001-sasahi-peo


 タイトルは

”織田家第18代当主 織田家の400年の伝統を破り、息子の名に「信」をつけず”


ということなのですが、その後の織田家の様子をうかがい知ることができる興味深い内容になっています。



==========

 まず 、京都市北区船岡山の建勲神社に祀られている信長のお話。

 それから福井県織田町にある剣神社が「織田家のルーツではないか?」というお話も面白い!

 織田家18代当主という、世間からみたら立派なルーツを持つ方であっても、「その先はいったいどうなっているんだろう?」と思いながら先祖探しの旅に出る、結婚式をそこで挙げるという話が考えさせられます。

 どんな家であっても、どんな子孫であっても「ご先祖様はどこから来たのか」という思いは誰にでも共通なのだな~、というところが深いです。 


 そして、子どもには「信」の通字をつけなかった、というところも興味深いです。

 織田さんがおっしゃっているとおり、「すごかったのは信長であって、家柄や血筋で判断されるのは悲しい」という部分は共感します。

 

 逆の言い方をすれば、私はいつも思うのですが、今生きている全ての人は「すべての乱世を生き延びて来た人たちの子孫」なわけですから、 その事実はとてもすごいことだと思います。


===========

インタビューを受けておられた柏原(かいばら)藩織田家廟所は、うちの会社で補修に参加したことがあったと思いますが、そのころはワタクシまだ歴史に興味が薄かったのであまり覚えておりません(苦笑)

 昔の上司が「えー?修理行ったやん」と言ってますが、あまり記憶がない(笑)もしかしたら、私がいまの部署に来る前の話しなのかも。

  廟所そのものは、何度も行ったことがあります。ぶっちゃけかなり古く痛んでしまっているので、「これが織田家の墓所か!」とちょっと拍子抜けしてしまうかも。

 まあ、織田柏原藩はお城すら作らせてもらえず、藩邸だけだったので、時代はすでに家康のものになってしまった、というわけですね。

 

 


2014年11月15日土曜日

<96・特別編>現代まで続く赤松一族の末裔 播磨赤松氏 某墓所へ

 先日からの特別編で、黒田官兵衛ちゃんが「実は赤松氏の末流ではないか」説についてざっくりと解説したところだが、初心者さんでもよくわかる


 官兵衛 黒田庄生誕説(現西脇市)


の解説本があるのでご紹介しておこう。


 西脇市HPより


 官兵衛の里・西脇市 リーフレット
 http://www.city.nishiwaki.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/5/kurokan-syuchou.pdf


この冊子を読めば、貝原益軒の説く「近江系黒田氏」説に対して、いかに「播磨(黒田庄)黒田氏」説があながち大ハズレでもなさそうな理由がわかるというものである。


 ぜひ、興味本位で読んでみてほしい。ハマること請け合いである。



 ちなみに、西脇市黒田庄というのは、ついこの間まで「黒田庄町」というひとつの自治体であったが、平成の大合併で西脇市といっしょになってしまった。


 ガッツだぜ!でおなじみウルフルズのトータス松本氏の出身地、それが黒田庄町である。


==========



 そんな黒田庄&西脇市も今回の大河ドラマのせいで「官兵衛黒田庄出身説」を広めるのに気合が入っているのだが、


 家系分析官である大塚某


から見たら、ひとつだけおかしな点があることも合わせて説明しておこう。


 これまで、私の提唱する『地縁血縁解析法』によって、黒田庄と官兵衛の一族を分析にかけてみたのだが、なんと恐ろしいことに


エラー


がはじき出されてきたのである!!!なななんと。


 どういうことか。こういうことだ。


 戦国時代に某国某所に所領を持っていた一族は、現代においてもその家系において何がしかの痕跡を残しているものである。それが、「地縁血縁解析法」のベースの試料になるのだが、黒田庄においてはちょっと様子が異なるわけだ。



 どういうことか。例を挙げてみれば、赤松系図に載っていた「大塚重太夫」が住んでいたとされる地域には、現代でも大塚さんたちが居住しており、赤松幕下だった「大塚将監」が住んでいた地域には、現代でもたくさんの大塚さんたちが住んでいるわけだ。


 つまり、某国某所に所領を持っていた一族の末裔は、何らかの形で現在まで続いている、というのが可能性としてかなり高いのだが、黒田庄にはなんと


1990年ごろ~2000年代のいずれの時代でも黒田さんが1人も住んでいない


のである。これは、「地縁血縁解析」から見れば、ちょっとおかしいのである。


 もちろん、もっと早い時代に廃れてしまったとも考えられるが、黒田ほども名族が庶流・末流をふくめてその地にいないのは完全におかしい。


 つまり、ここには何か、秘められた理由があるに違いないのである!!!


 その秘められた謎とは何か。それは今後の当ブログにて解説をするので、当ブログファンのあなたは首を長くして待っていてほしい。


(つづく)


==========



 というわけで、本来であれば黒田氏ゆかりの黒田庄に遊びに行きたかったのだが、ちょっと日が暮れてきたので今回はパス。


 そう、先に行ったのは播磨某所にあるという「赤松氏の末裔が祀られた墓所」であった。


 今回の記事の後半は、赤松一族の、江戸期タイムスリップ編である。




 誰もしらないしられちゃいけない。播磨の某所に存在する赤松一族の墓所。ちょっとばかり外戚に当たる大塚某のかなり近しい親戚たちの墓所へお墓参りに行ってきた。


 ご生前はお世話になりました。合掌。


 写真の通り、正真正銘の赤松一族の末裔である。もちろん家紋は左三つ巴


 赤松の紋が巴紋であることを知っていると、官兵衛ちゃんがなぜ「藤巴」紋なのかの理由も一目瞭然!!!赤松氏の巴を藤にデザインしなおしたのが黒田家の家紋なのだ。


 もしかしたら長政が「藤原氏」を名乗ったのは、「赤松氏」と「藤原氏」の系統を合わせたものと解釈したからかもしれない、なんてね。




 さあ、ここからが赤松一族の江戸期の様子である。


 





 一番上は、ちょっと読みにくいが「元禄」年号が見える。そこから下は「天保」「寛保」「宝暦」と江戸年号のオンパレードである。


 順番がめちゃくちゃなのはご愛嬌。別に年代順にお墓が並んでいるわけではない。


 もっともっとたくさんのお墓があるのだが、判別の都合で割愛。歴史家系ファンにとってはたいへんに興味深い墓石群である。


==========

 年代順に仮並べしてみると「元禄(1688~)」「寛保(1741~)」「宝暦(1751~)「天保(1831~)という感じになる。


 ちなみに、当家大塚家にあった墓石でいえば、「正徳(1711~)」「宝暦(1751~」年間のものが現存するため、ざっくりといって概ね同時代の墓石があると言える。


 なぜそんな時代の話をするかといえば、「年号と戒名が彫られている一般民の墓石」というのは、だいたい1600年代末期ごろから登場し、それまでは自然石をおいただけの墓石が多かったからである。

 当家大塚家の場合は、1700年代前後の墓石がいくつかあり、そこからおなじ墓所にはぱったりと江戸期の墓石がなくなるという特徴がある。


 これはおそらく、宝暦以降の三潴地域久留米藩内での一揆による農政の混迷と関係あるように想像する。

 つまり、江戸中期に比較的裕福で墓石を立てられた大塚氏が、金銭上もしくは政治上の理由で墓石をつくれなくなったのではないか、という仮説である。



 一方、写真には取っていないが、この赤松氏の場合は、天保期という江戸後期の年号があることからもわかるように、墓石は文化・文政・万延・慶応など明治直前まで連続して続いている。


 つまり、江戸期を通じてこの赤松氏はある程度の隆盛を維持していた、ということに他ならない。


 いくら庶流とはいえ、中世から連綿と続く赤松の系譜を今日現在でも直接見ることができるのは、なかなか興味深いと言えよう。



 残念ながら、人力車を仕立てて里帰りをしていたという私の先祖の実家がどの墓石かまではわからなかったが、母のおばあちゃんを偲びながら両手を合わせた次第である。



(ちなみに、冒頭の赤松家の墓石は、わたしのおじさんに当たる方の一族のお墓である。前回も書いたが、母の祖母だけでなく、もっと近しいレベルでこの赤松一族とは姻戚関係がある)







 


2014年11月12日水曜日

<95-3・特別編> 黒田官兵衛ちゃんと僕は先祖がおなじだった?!

 これまで2回に渡ってお話してきた黒田官兵衛の先祖にまつわるお話。どうやら黒田氏も赤松の末流であるらしいことがわかってきたところでいよいよ大団円である。


 ワタクシ大塚某、(そして全国数万人のみなさん)と黒田官兵衛ちゃんがなぜ先祖が同じ


だと言えるのかを証明する回がやってきたのだ。



 まず、ワタクシの母方の先祖が、野間赤松氏であることは先に述べた通りである。


 赤松氏の中で、野間山城を拠点としたのは在田氏であるが、在田氏は赤松則村(円心)の嫡子、範資の次男である朝範から始まっている。

 残念ながら私の曾祖母は在田姓ではなく、赤松にいつの時点か戻しているので流派がちょっとわからなくなっているが、とりあえず赤松則村(円心)まで遡ってかまわないだろう。


 ちなみに言っておくが、どこかで養子が入ってDNA的には途切れていることもあるので、そこはご承知おきのほど。


 この家系の話をするときは、「先祖」ということばはすなわち「DNAとしての先祖」であるかどうかは単純にはわからない。あくまでも「家系」・「家柄」の話であることは先に断っておく。



 ところで、荘厳寺本の黒田系図では、黒田氏のスタートを「赤松円光」とする。その子「重光」が多可郡黒田に拠点を持ち、黒田氏を名乗ったので「黒田姓」が始まるわけだ。


 さて、この赤松円光なる人物、実は赤松則村(円心)の弟であり、円光の子があの「別所氏」を起こすという説もあるくらいのキーパーソンである。


 なんてこった!


 黒田官兵衛とついでに、別所長治も先祖がいっしょだったなんて!(笑)



 というわけで、共通の祖先としては一代前まで遡れることになる。そのおおおおおおおおお・・(中略)・・おおじいちゃんは一体どんな人物だったのだろうか。



 赤松則村と円光の父は、赤松茂則という。赤松氏3代目で、佐用庄地頭・播磨守などを務めた。

 子の則村円心がめちゃんこ有名なので、そのおとんは「さらっと」なぞられる程度だが、まあ黒田官兵衛のおとんも「さらっと」なぞられているので、同じである。



 ちなみに茂則の生きていた年代がちょっと不明なのだが、子の円心はバッチリわかる。

1277~1350年なので、


 ウィキペディア 赤松則村 より
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E5%89%87%E6%9D%91


だいたい1250年ぐらいには、円心のおとんが生きていたと考えてよいだろう。つまり、764年前の段階で、官兵衛ちゃんと私が分かれたというわけだ(笑)




 まあ、こんな感じでおなじ先祖を力説するというよりも、想像と妄想を膨らませながら歴史を捉えると、グッと人生が豊かに感じられるというお遊び程度だが、みなさんも先祖に思いをはせて、ぜひ楽しんでいただきたいものである。


 ちゃんちゃん。



==========

おまけ <歴史マニアのための真面目なお話>


 荘厳寺本への真面目な反論、というのはいろいろありますが、わかりやすくまとめてあるものを紹介しておきます。


 古樹紀之房間 さんのサイトより
 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/kuroda2.htm



 黒田家前史さんの論に対して、考えられる反証を挙げておられますので、どちらも読みながらみなさんなりの「歴史の隙間」を覗いて見るのも面白いかも!



 大塚某としては、荘厳寺本黒田家譜がすべてではなく、黒田氏はざっくりとした意味での播磨土着の一族だったのではないか、と考えます。血縁としての赤松氏への接点も仮冒である可能性もあるわけで、地場に根ざした「黒田氏」が独立したあっても、それはそれでいいのではないでしょうか?


 今回の特集では、ちょっと刺激的なタイトルとテーマを取り上げることで、みなさんに楽しんでもらうことにしたので、本気で黒田官兵衛と私が共通の先祖を有していると信じ込んでいるわけでもありません。


 もし、あの世が存在するなら、ご先祖さまを辿って確かめてみたいところですね!



2014年11月11日火曜日

<95-2・特別編> すべてはあの男のムチャからはじまった。 官兵衛ちゃんと僕

 黒田官兵衛という男。その男の実像を捻じ曲げるというとんでもないムチャをした男が存在する。


 そう、誰もが知っている歴史上の人物、福岡藩に仕えた儒学者にして、江戸のブリタニカ百科事典こと「大和本草」を書いた



貝原益軒



その人である。


 科学的コレクター、研究者としての益軒には一定の評価をしたいところだが、ワタクシ大塚某の個人的感想によれば、福岡藩正史としての「黒田家譜」を書いた彼の責任は思い。


 なぜか?


 それは、一言でいえば、播磨の黒田氏を勝手に近江出身に改ざんしてしまったことに他ならない。


==========

 黒田官兵衛は、現代知られている通説によれば、


「近江源氏佐々木氏の庶流であり、近江国伊香郡黒田村をルーツとする黒田氏の子孫であり、官兵衛の祖父の代から播磨に来て小寺氏に仕えた」


となっている。むろん、今回の大河ドラマでも、この通説に沿った展開がなされている。


ドラマで用いられた家系はこうだ。




黒田高政 → 黒田重隆(目薬売り・竜雷太) → 黒田職隆(あぶない刑事・) → 黒田官兵衛(岡田君)




江戸幕府公式見解では、重隆からは存在したらしい(「寛永諸家系図伝」)。しかし、重隆から先祖は「中絶」とされており、よくわかっていない。

その間隙をうまくついたのが益軒であり、偽書「江原武鑑」からそれっぽい男「高政」をみつけてきてくっつけたのが益軒作「黒田家譜」だというわけなのである。


ウィキペディア 黒田氏 参照のこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%B0%8F




ところが近年発見された、播磨国黒田庄につたわる『荘厳寺本黒田家略系図』では、伝承そのものが大きく異なっている。


 詳しいことは


黒田前史 さんのサイト
http://www.geocities.jp/kurodazensi/index.html


にめちゃんこ詳述されているが、簡単にいえば、


岡田君は、竜雷太の子


であり、



片岡鶴太郎の実子ではないかと思われる柴田恭平の養子



になったというのである。



ぶほっっ!


と思わずみなさん吹いたことと思うが、実際はこちらが正しいと考える。まじめに書けば、


黒田重隆には二人の子がいて、兄が治隆、弟が孝隆(孝高)であった。嫡男の治隆は播磨黒田本家を継いだが、滅亡。弟は、小寺職隆の養子となったので「小寺官兵衛」と名乗ったわけである。


ちなみに、官兵衛ちゃんはけっこう最後まで小寺姓で呼ばれており、一説には「黒田」に復姓したのは、長政であって、長政以降の人間が初代の威光を示すべく「黒田官兵衛」だったかのように言いふらしまくった説もあるくらいである。



 だとすれば、竜雷太の子が岡田くんで、鶴太郎の子があぶない刑事だというのはかなり顔面に無理があるのだが、そこはNHKに文句を言っていただきたい。



==========

 なぜ、大塚某が、黒田氏播磨黒田庄出身説を取るのかといえば、そのエリアが庭みたいなもんだからである。

 それくらい、北播磨・丹波地域の実状を肌で感じてきた大塚某だからこそ、小寺・別所といった赤松氏流の大軍団の中で、黒田氏だけがよそ者だという解釈よりは、おなじ赤松軍団の一派だとするほうがよっぽど自然だと感じるのである。


 同時に、赤松軍団の状況を、有馬・大塚ラインからずっと推定してきた当ブログの読者であれば、黒田氏がいかに播磨に根付いているか(それが赤松由来のルートであるということ)はすぐに納得していただけるに違いない。


 大河ドラマだけ見ていると、播磨は小寺と龍野赤松と別所しかいないみたいに見えていたが、そんなことはない。


 有馬や宇野といった血脈メンバーをはじめ、浦上・播磨後藤(又兵衛の先祖)・新免(武蔵の先祖)など、地元の赤松家臣メンバーもうようよしている播磨である。


 そうである。北部九州の覇者と言えば少弐氏であるように、播磨周辺(丹波・美作も含めて)といえば赤松氏なのである。


 官兵衛ちゃんは、血脈の上でも、家系の上でも紛れもなき「赤松氏流」に他ならない!




==========

 ☆注意☆


 ちなみに、赤松系だとすれば当ブログでおなじみの「村上源氏」なのだが、あのアホ息子はどうしてか「藤原氏」を名乗っている記録がある。


 アホ息子=長政


 しかし、いずれにしても近江源氏佐々木氏との益軒家系図とは合致しない。ここは歴史の謎。




2014年11月10日月曜日

<95-1・特別編> 黒田官兵衛と大塚某 戦国大血脈史を追え!

==========
速報!信長協奏曲に濱田岳ちゃんに続いて高橋一生も出るよ~!

スピンオフ官兵衛ちゃんとして楽しめます!


なななんと、さらに来週の信長協奏曲には、第六天魔王こと古田新太も登場!

新旧W「玉ころがしの捨之助」共演も楽しみ!
==========




 久しぶりの「だ・である調」で書く”三潴大塚氏の謎を解く”本編シリーズであるが、今回からの第95セクションは


 NHK大河ドラマ、軍師官兵衛ちゃんもうすぐ終わり記念特別編


でお届けしたい。


 

 先に断っておくが、私は稀代のイケメン、岡田くんとは何の血のつながりもない。しかし、あるいはしかし、はてさてしかし!軍師官兵衛ちゃんとは、


 そこはかとない


関係があるので、書きつけておこうという次第である。


 ああ、そんな恐れ多いことを言うつもりは毛頭ない。このわけのわからんブログを書いている大塚某が、


軍師官兵衛ちゃんと(遠い)親戚


だなんて、そんなものすごいことは口が裂けても全く言えない。



 というわけで、ほんのちょっとだけ、うっかり口をすべらした感じで書いてしまうのだが、


軍師官兵衛ちゃんと、ワタシの先祖が共通


であることだけは、どうやら確からしいのである。



 いやもう、この際だからはっきり言っておこう。これを読んでいるあなたもわたしも、お兄ちゃんもおねえちゃんもみんなひっくるめて


軍師官兵衛ちゃんと先祖が共通な人


は恐らく数万人単位で存在する。重要なのは、そのことを知っているかどうかである。その数万人のうち、大半はそのことを知らないだけである。



 重ねていっておくが、私は岡田君のようにイケメンではない。それだけはこれまた重ねて確かなので、お忘れなきよう。


 というわけで、大河ドラマチックご先祖探訪スペシャル「軍師官兵衛ちゃんと僕」のはじまりはじまり~。



==========


 大塚某の母親の苗字は、故あって内緒にしているが、「ピー」という。その母親の母親の苗字ももちろん、「ピー」なのだが、(つまり、私のおばあちゃんのことだ)、彼女は婿養子をとって家を継いだのと聞いている。

 その「ピー」家は、私の強烈な調査によって、天正11年まで遡る戦国家系であることは判明しており、過去帳の調査により、源姓であり、かつ江戸時代に某藩の藩士によって書かれた記録にもちゃんと残っていて、江戸期は「油屋」と「庄屋」を兼ねていたことまでわかっている。


 ちなみに「ピー」家の家紋は「五三桐」であり、これは戦国期に秀吉に付き従ったために賜った、うわさの


「誰にでも桐紋」


「誰とでも桐紋」


であるらしい。


☆注☆ 

 当時の秀吉は、気に入ったやつに誰にでも桐紋を与えたので、秀吉配下の諸氏はやたら桐紋を持っている。



 さて、そのおばあちゃんのお母さんは、「ピー」家に、山を越えて嫁に来た。もともとの苗字を「赤松さん」という。そう、あの「赤松さん」である。


 当時、結婚に当たっては戦国時代さながらの「政略結婚」や「家柄」なるものが重視され、「ピー」家は家柄がよろしかったらしく、同じく家柄のよい「赤松」家から嫁をもらうことになったという。

 赤松のお嬢様は、従者とともに「ピー」家にやってきて、うちのおかんの記憶によれば、


「(おかんからみて、)おばあちゃんは盆正月には、2台の人力車が仕立てられて、実家へキラキラの和服を着てお連れの者と帰っていくのが常だった」

らしい。


 それほどまでに赤松家は、家柄がよかった(らしい)のである。


 で、おかんの姉妹も、同じ系統の別の赤松さんのところへ嫁にいっており、現在も「赤松さん」なので、赤松家と「ピー」家は、相互交流が続いていたことになる。


 この話は、以前のブログでも

 http://samurai-otsuka.blogspot.jp/2014/02/blog-post_9.html


触れたことがあるので、ワタクシ大塚某が、赤松氏の末裔であることはみなさんも、もしかしたら覚えておられるかもしれない。


(当時は、大塚氏も赤松氏流だと考えていたのだが、結果的にそれは間違いだったことが、判明している。ブログ記事は、当時のままなので、大塚も赤松氏流だと捉えている)



==========

 というわけで、カンのいい方なら、


「そりゃ、大塚某と黒田官兵衛ちゃんが、先祖が同じであっても不思議ではない」


とすぐに合点がいくことであろうが、いよいよ、次回からその細かなところをお話してゆこうと思う。


まて次回!!








 

2014年11月9日日曜日

<話題>今日の軍師官兵衛ちゃん 秀吉、逝く

 さてみなさんこんばんは。毎週日曜日のお楽しみ、軍師官兵衛ちゃんの時間がやって参りました。


 今日はなんといっても、『秀吉の最期』ということで、今回の大河ドラマ「軍師官兵衛」の集大成のような描きっぷりになっておりました。


 秀吉と官兵衛ちゃんの最後の対面の場面は、演技の上でもセリフの上でも、竹中秀吉・岡田官兵衛両人の演技合戦のようなすばらしい出来でした。


  こうしてみると、今回の大河ドラマ、タイトルこそ「軍師官兵衛」でしたが、その内面においては、かなりの部分が、

「演者 竹中直人」

でもあったように思います。

 竹中秀吉と岡田官兵衛の思い出が走馬灯のように思い出される、まさに


神回!


認定でございますm(★ ★)m




 作家大塚某の視点としては、とにかく今回は台詞仕立てが良かった!!!


秀吉)「信長公が亡くなった時に、お前が言ったことばを覚えているか」 =


「殿のご武運が開けましたぞ」

(秀吉に言わせていますが、これは官兵衛ちゃんから秀吉への言葉です)


に対して、秀吉から官兵衛ちゃんへ、その時のことも大きく含みながら返事があります。


「お前の考えるような天下人にはなれなかった。すまぬ」


この2つの台詞の呼応関係が、まさしく今日までのこのドラマの根幹でもあったし、また「秀吉=官兵衛」の関係を表した一言でもあったわけです。

というわけで、いい脚本でしたな~!



==========

 さて、♪曇りガラスの向こう~から天下を虎視眈々と狙っている男、そう徳川・ルビー・家康です。

 家康を演じる寺尾聰さんは、なんとこの大河ではタヌキ野郎を演じるために、わざと片目を閉じ気味にしているのですが、いよいよその目が



くわっっっ!!!!


と開きます!


 まさに、今日のために家康はしかめっ面をしてたわけで、いよいよ



本気出して



くるわけですね~。


ルビー家康のインタビューでは、片目の件の答えが載ってます。ぜひご覧アレ。

 日刊ゲンダイさんより
 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/154659



==========

 というわけで、今回のおまけは


「歴史秘話ヒストリアは進撃の巨人」のコーナー。

長政弟のクマの助は、勝手に朝鮮行きの船にもぐりこんで死んでしまいますが、これは創作エピソードではなく、史実のようですね。


 黒田熊之助 ウィキペディアより
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E7%86%8A%E4%B9%8B%E5%8A%A9


 16歳で元服していたはずですが、元服名が残っていません。ドラマでは「帰ったら元服ね」みたいな話をしてましたので、そこらへんも考慮して脚本が書かれているようです。


 基本的に今回の大河は、無茶な創作が少ないので、たまにやらかすと目立つというwww


 ちなみに、トリビアですが、熊之助といっしょに船で遭難したのは、もこみち太兵衛の長男「母里吉太夫」だけではありません。


 もうひとり、黒田一成の弟で「黒田吉松」という若者も一緒に亡くなっています。


 さあ、黒田一成!みんなも知ってるあの子なんです実は!


 伊丹有岡城に閉じ込められていた官兵衛ちゃんが脱出するとき、荒木の家臣で門番をしていたおっさんの子どもを官兵衛ちゃんが一緒に助けて連れていったの、覚えてますか?

 あの門番、加藤重徳は、捕らえられている官兵衛ちゃんを手厚く扱い、上司にバレないように秘密裏に便宜を図ったりしており、彼のおかげで官兵衛ちゃんは死なずに済んだのでとても感謝されたそうです。


 その縁で官兵衛ちゃんの養子になった重徳の息子が一成で、黒田一成はその後『黒田二十四騎・黒田八虎』のメンバーとして黒田家の選抜メンバーとなってゆきます。


 そういう因縁があるってことで。


 だから、今回の脚本で中谷美紀が「有岡城の時に・・・・」という台詞を言うのも、もしかしたらそこまでわかっててネタを仕込んでるかもしれないわけです。


 いやあ、大河って本当にドラマですね。さいなら、さいなら、さいなら。





2014年11月7日金曜日

<調査中>福岡県 直方地方の大塚さん

 今をときめく黒田官兵衛ちゃんの福岡藩、その福岡藩と関わりのある大塚氏といえば宮本武蔵の二天一流を伝承した大塚家があるよ、というのはこのブログではすでに何度か取り上げたお話です。


 その二天流を調査なさっておられる方から、福岡藩大塚氏についての情報をいただき、いくつか情報交換をしているところですが、なんと


「直方藩の大塚氏」


についてのヒントを頂きました。これは見落としていたぞ!ということで、さっそく直方関係の調査スタート!!



==========

 そもそものきっかけは、福岡藩にて「二天流」を伝承した大塚作太夫・大塚伊右衛門の名前が、直方関連の資料に出てくることでした。


直方藩というのは、福岡藩の支藩ですが、本体にくっついたり分かれたり、ということをわりと何回も繰り返している小藩です。


よって、福岡藩の藩士であっても、直方に出たり入ったりした系列があっても全く不思議ではなく、要チェックですね。


 ざっと調べてみると、3つほど情報が出てきました。




①直方藩士「大塚次郎左衛門」


 静岡大学卒 坂田さんの卒論より
 http://www.enissi.com/hiwakaodori.htm


 直方に伝わる「思案橋」という盆踊り歌(と踊)が、直方藩士大塚次郎左衛門によって上方からもたらされた、という話。1678(延宝6)年ごろのことだと言う。


 ”思案橋”の詳細については、


 踊念仏・念仏踊さんのサイト
 http://www.geocities.jp/widetown/jishuu/jishuu006.htm


により詳しい解説があるので、ご参照あれ。


 いずれにせよ、ここから直方藩士に大塚氏がいた、ということだけはわかります。



日蓮宗 観音寺さんのサイト
  http://www1.ocn.ne.jp/~semuisan/engi.html


 直方藩にゆかりのあるお寺ですが、ここの住職さまが「大塚氏」だそうで。系譜由来はわかりませんが、藩政側から寺に人が送りこまれていれば、藩と関わりがあるかもしれません。



③ 連載、JPさんのサイトより
 http://rensai.jp/?p=74382
 

 直方地方に城を築いたのが、これまた今をときめく軍師官兵衛ちゃんでいえば、もこみち太兵衛です。

 彼の城「鷹取城」のふもとで「大塚菓子舗」を営んでおられる大塚さん。最中おいしそうです。



==========

 以前にも、飯塚の大塚氏について探ってみたこともあるのですが、このあたり一帯にも「大塚さん」がやたらおられます。


 うーん、少弐系なのかどうなのかはよくわかりません。しかし、藩政時代まで下ると、佐賀系とははっきり別れているので無関係だと思います。


 根っこは繋がっているのかもしれませんが・・・・。



 個人的には、官兵衛中津入城以前の様子をもう少し調べないとこの辺りの真実は見えてこないと思いますねえ。


 中津以降に召抱えた旧豊前系地侍も一定数いるでしょうから。そうなると、この旧来のメンバーが少弐由来、ということは十分考えられます。









2014年11月6日木曜日

<日常>滋賀県探訪 ~源義経と織田信長~ 鏡の宿

 このブログでは珍しく、大塚某の日常をレポートです。


 つい先日、仕事の関係で滋賀に行ってきたのですが、仕事先の近くに「鏡の宿」(竜王付近)というところがあり、そこを通りかかったので、休憩がてら寄ってみました。

(余談ですが、地道を4時間かけて走ってゆき、帰りも4時間かけて帰ってくるというグランツーリスモな仕事でございました)


 とはいっても仕事中なので、観光地めぐりができるわけもなく、道の駅で休憩したくらいのことなのですが、


「滋賀、なかなか面白いなあ」


というお話。



 写真は、源義経の元服の図。

 伝説によると、義経は鞍馬山から脱出して、奥州へ向かう際、平家方の探索が「稚児を探している」という宿場の噂を聞きつけ、


「このままのカッコではヤバい。早く元服してふつうのカッコになろう」


と思い立ち、鏡の宿で元服したのだとか。


 まあ、このへんの話は義経マニアさんたちが世間にはたくさんいらっしゃるので、そちらにお任せしておくとしますが、この滋賀県竜王の「鏡の宿」は平安時代からすでにあり、京都を出た旅人がだいたい初日の宿にすることが多かったので有名だったそうです。


 鏡の宿 義経元服ものがたり さんのサイトより
 http://www.town.ryuoh.shiga.jp/yoshitune/index.html


==========

 義経にまつわる伝説は、日本中に山ほどあります。私が住んでいる地域にも


「義経が平氏を追っかけている最中に夜になったので、集落を焼き払って『たいまつができたぜ』と言いやがった伝説」


とかがあります。うーん、日本全国では、たいてい義経が正義の味方役なんですが、当地では



義経が完全に悪役



扱いですね(苦笑)



 なんでそんなことになるのか、関東系の人にはわかりにくいかもしれませんが、平氏の拠点は西国なので、どちらかというと関西は


「平氏サイド」


だったのに、突然東国からわけのわからんヤツラがやってきて、追い詰められた感が否めないわけです。


 このあたり、調べてゆくほど面白いです。


==========


 ちなみに、ワタクシ以前の仕事で


「義経=ジンギスカン」説


に関するちょっとしたドキュメンタリーな調査をやってますので、北海道に残る「義経伝説」の一部始終をリサーチしたり、義経にまつわるお祭りの映像を某所に提供したりしておりました。


 義経ネタを語らせたら、止まらないくらい話はあるのですが、それはまた別のお話。


 またどこかで番外編をやりましょうね。


==========

 
 で、家族にお土産に買って帰ったのが



「まけずの鍔(つば)」


なるお菓子。いいですねー。さすがは信長支配下の滋賀でございます。


 これはどういうお菓子かというと、信長こと小栗旬が「桶狭間の戦い」以降、連戦連勝した愛刀のつばにちなんでつくられたらしく、



の形をした最中でした。おいしくいただきました。ちなみに、 これはワニ



 今川との戦いの直前、熱田神宮に戦勝祈願した信長は、持っていた永楽通宝の一掴みを空中に投げ、「必勝を目に物見せたまえ!」と願をかけます。

 すると、すべてのコインが表を向いて落ちており、信長は


キターッ


と叫んだとか叫ばなかったとか。


 というわけで、信長の刀のつばには永楽銭が6枚刻まれており、その形を模した最中が「まけずの鍔」なんだそうです。



 まけずの鍔の由来 さんのページ

 http://www.biwa.ne.jp/~mangoro/makezunotuba.yurai.html



 いやいや、いいですね。岐阜滋賀あたりは、戦国ロマンが多数あります。私の住む地方は、播磨丹波摂津系ですので、どうしても話の中心が


秀吉


に偏るのですが、中部へいけば行くほど信長とか家康とか、バンバン出てきます。


 というわけで、また滋賀行きたいですね。



2014年11月2日日曜日

<調査中>広島県の大塚さん&今日の軍師官兵衛ちゃん もこみちの回

 毎度おなじみNHK大河ドラマ、今日の軍師官兵衛ちゃんのお時間がやってきました。

 今日の大まかなあらすじは、秀次が謀反の疑いで殺され、もこみちが日本号を手に入れ、再び朝鮮出兵、という感じですね。


 このブログの

 http://samurai-otsuka.blogspot.jp/2014/10/blog-post_4.html


の回で突っ込んでいた3つの謎のひとつが解決したわけです(^^


 個人的には、今回の終盤で、珍しく長政が落ち着いた発言をするので、「大人になったなあ!」と違うところで感心しました(笑)


 しかし、官兵衛ちゃんの次男も長政みたいなことをやらかすので、ん?もしかしてあやつらの無鉄砲な性格は

 
中谷美紀のDNAなのか?!


なんてね(^^;;;



==========


 さて今日は、戦国時代きってのもうひとりの賢い男、小早川隆景が亡くなりました。 鶴見辰吾さんが、初期から好演なさっておられたので、ちょっと寂しいです。


(あ、ちなみにオフレコですが、隆景さんたいへんなイケメンであり、かつホモのウワサもあったそうです。)


 敵ながら常に官兵衛ちゃんのやり口を理解していた男、という意味では唯一の理解者であったかもしれません。


 というわけで、毛利両川(もうりりょうせん=吉川・小早川)にちなんで、今回は


広島の大塚さん


をリサーチ!!



日本の苗字7000傑さんのサイトより 吉川氏
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02022b1.htm


 お兄さんのほうの吉川氏は、ドラマでもちょっと前にお亡くなりになりましたが、安芸吉川氏からも一部大塚氏が出ています。



さむらいたましい さんのサイトより 吉川・大塚氏
http://1st.geocities.jp/tugami555syou/syouichi65.htm


 上記サイトによると具体的な武将名としては「大塚経長」の名前が見えますね。


 また、吉川・小早川と関わりのある大塚氏かどうかは不明ですが、


 城郭放浪記 さんのサイト
 http://www.hb.pei.jp/shiro/aki/ohzuka-kishi-jyo/


 によれば、岸城主として「大塚四郎兵衛義満」という人物がいたそうです。

 この地区には今でも「大塚」の地名が残っていて、大塚駅などもあるようですね。


 この大塚氏、おそらく


 西風新都百景 さんのサイト 
 http://www.seifu-shinto.jp/living/sight3_m.html



の、慈光寺と関係がありそうです。こちらの解説では、大塚四郎兵衛義清なる人物の菩提寺だそうで、この大塚氏は安芸守護武田氏に仕えていたようですね。


 この安芸武田一族からは、あの有名な人が出ています。


 そう、戦国のラスプーチンこと(誰もそんなこと言ってません)



安国寺 恵瓊どの



が武田重信の子どもだとか。


 ほれほれ、毛利軍団の関わりが見えてきたでしょ?


 ちなみにえけいどの、最近ドラマには出てきませんが、 まだまだ現役で活躍中です。朝鮮出兵でも、小早川軍団の6番隊として進撃しており、このあと関が原でも、毛利・吉川隊とともに西軍につきます。


 最期は三成やドン小西行長らとともに六条河原でさらし首になるので、 かなりの大物待遇だったことがわかります。